
退職を伝える方法について
退職する際には、まずは会社にお伺いをたてるというのが一般的なマナーです。しかし、どのように切り出せばよいのかわからないという人も多いでしょう。退職を伝える際にはどのようにすればよいのでしょうか?
最初に行うのは、上司と約束を取り付けます。いきなり口頭で「退職したいので」と伝えるのは非常識です。上司と約束を取り付けて、他の同僚などが居ない場所で切り出すようにします。オフィスであれば、会議室などを利用します。その他には休憩室など2人で話すことが出来る場所で行います。職種によって忙しい時期などは異なるので、忙しい時期、時間帯などはなるべく避けるようにするのがよいでしょう。相手に迷惑がかからないようにします。
上司と2人になったら、「貴重な時間を頂きありがとうございます」と時間を割いてくれたことに感謝を伝えます。その上で、退職の意思を伝えるようにします。最初に丁寧にお詫びをして、「申し訳ありませんが」という切り出し方ではじめて、退職したい旨を上司に伝えます。ポイントははっきりと辞めるという意思を表示することです。
伝え方はとくに慎重に行うようにします。いきなり辞めますだけでは相手の反感をかってしまうことになりかねません。
事前の準備が大切
自分の上司にしっかりと会社を辞めるという意思を伝えることが出来れば安心と思っている人もいるでしょうが、必ずどうして辞めるのか?ということを聞かれます。
上司になぜ辞めるのか聞かれた際に、事前に答えを準備していないとスムーズに受け答えが出来ません。転職などで退職するという場合には、その旨を伝えてやってみたいことがあるので辞めるということを伝えるのもよいでしょう。
ポイントは、上司を納得させるだけのしっかりとした答えがあるのかどうか?ということです。そこがしっかりとしていないと、考え直してみないか?などと言われてしまうことになります。事前に準備しておけば、安心して受け答えをすることが出来ます。
まとめ
退職を伝える際には、他の同僚がいる場所などは避けて自分と上司の2人きりになれる場所で伝えるようにします。相手の忙しい時間帯や忙しい時期などは避けて、感謝の気持ち、申し訳ないという気持ちを伝えながら、退職の意思を示すようにします。なぜ辞めるのかについてはしっかりと事前に応えられるようにしておきましょう。準備をしておけば慌てずに済みますしスムーズに受け答えが出来ます。